4月21日~地名の謎に迫る~

自然体験学校 沖縄校

2020年04月21日 13:28

こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日の沖縄は雨。
天気予報で八重瀬町の気温をみると17度。



東京も17度くらい。
そんなに変わらないみたいですね。



ここで気になる点がひとつ。

「島尻郡」

そもそも郡というのは「町」「村」の上にある行政区画のこと。
沖縄県には島尻郡のほか、国頭郡、中頭郡、宮古郡、八重山郡の
合計5つの郡があります。

そして、島尻郡を構成する町村のほとんどが、本島周辺に位置する離島。
本島内の町村は八重瀬町・与那原町・南風原町だけです。

という見方をすると
「本島周辺の離島を取りまとめたのが島尻郡なのに
どうして八重瀬町とかが入っているのか」
という議論になりますが、この見方は誤りです。

正しくは沖縄本島南部の町村をまとめたというのが島尻郡のベースです。




確かに言われてみれば、本島の南のほうに島がありますね。

でも島尻郡にはこの地図より
さらに北に位置する伊平屋島・伊是名島も含まれます。

なぜでしょうか。

この2つの島では、沖縄県内では珍しく、
米の栽培がおこなわれていたからです。

琉球王国時代から、王府は2つの島を直轄地として管理しました。
その後も首里(那覇)との交流が盛んであったことから
島尻郡に編入されたという背景があるのです。

ということで、今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

~終わり~




関連記事