11月6日~パヤオとは~
こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
天気予報を見ると北海道にはいよいよ雪マークが。
沖縄も風がだんだん強くなってきています。
(冬の沖縄といえば曇り空と強い貿易風)
今回は前回の記事でご紹介したように
「パヤオ」の正体を調べていきましょう。
☆前回の記事☆
https://shizentaikenokinawa.ti-da.net/e11324443.html
粟石が採れて、ヨシ鮮魚店の天ぷらが美味しい、
港川の漁港へ向かう道の入り口にあるお店の看板に書かれた
「パヤオ」の文字。

パヤオとは「浮魚礁」という漁具の一種で、海面に浮かべるブイのようなもの。
フィリピンの言葉で「いかだ」の意味があります。
といっても、よく分かりませんね。
では次に「浮魚礁」について調べてみましょう。
ウィキペディアによると
「浮力体を付した人工物を海の表層または中層に設置して形成した人工魚礁」
と書いてあります。
うーん、これでも正直理解できませんね。
ということで次は「漁礁」について調べてみましょう。
ウィキペディアによると「漁礁」とは
「岩などによって海底に形成された隆起部で、魚が集まって漁場を形成している箇所」と
書いてあります。
つまり、パヤオとは
海底ではなく海面から中層に、浮力を利用して設置された
何らかの人工物のことなのです。
海にパヤオを設置すると、
不思議とその周りにはマグロやカツオが集まるそう。
その原因はいまだ解明されていないそうです。
「全世界のマグロ・カツオ類の年間漁獲量の1/4が
パヤオを利用して漁獲されている」というくらい、
強力な釣り道具なのです。
【参考:https://www.spf.org/opri/newsletter/131_3.html】
港川ではパヤオを利用したマグロの漁獲が行われています。
ただ、これからのシーズンは「ある生き物」のせいで
魚があまり獲れなくなるという噂があります。
次回は「ある生き物」の正体をご紹介します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
~おわり~
ブログをご覧いただきありがとうございます。
天気予報を見ると北海道にはいよいよ雪マークが。
沖縄も風がだんだん強くなってきています。
(冬の沖縄といえば曇り空と強い貿易風)
今回は前回の記事でご紹介したように
「パヤオ」の正体を調べていきましょう。
☆前回の記事☆
https://shizentaikenokinawa.ti-da.net/e11324443.html
粟石が採れて、ヨシ鮮魚店の天ぷらが美味しい、
港川の漁港へ向かう道の入り口にあるお店の看板に書かれた
「パヤオ」の文字。
パヤオとは「浮魚礁」という漁具の一種で、海面に浮かべるブイのようなもの。
フィリピンの言葉で「いかだ」の意味があります。
といっても、よく分かりませんね。
では次に「浮魚礁」について調べてみましょう。
ウィキペディアによると
「浮力体を付した人工物を海の表層または中層に設置して形成した人工魚礁」
と書いてあります。
うーん、これでも正直理解できませんね。
ということで次は「漁礁」について調べてみましょう。
ウィキペディアによると「漁礁」とは
「岩などによって海底に形成された隆起部で、魚が集まって漁場を形成している箇所」と
書いてあります。
つまり、パヤオとは
海底ではなく海面から中層に、浮力を利用して設置された
何らかの人工物のことなのです。
海にパヤオを設置すると、
不思議とその周りにはマグロやカツオが集まるそう。
その原因はいまだ解明されていないそうです。
「全世界のマグロ・カツオ類の年間漁獲量の1/4が
パヤオを利用して漁獲されている」というくらい、
強力な釣り道具なのです。
【参考:https://www.spf.org/opri/newsletter/131_3.html】
港川ではパヤオを利用したマグロの漁獲が行われています。
ただ、これからのシーズンは「ある生き物」のせいで
魚があまり獲れなくなるという噂があります。
次回は「ある生き物」の正体をご紹介します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
~おわり~